たらのコーヒー屋さん - 2 店舗目

たらのコーヒー屋さんです。

私の好きな日本語 - 「歌合戦」

イングランドラグビー代表のフレディー・バーンズ選手が、日本の豊田自動織機シャトルズに移籍するというニュースが流れていました。ラグビーの世界統括団体「ワールド・ラグビー」の日本語公式ツイッター・アカウントは、「バーンズ選手に日本語の単語を 1 つ教えるとしたら?」なんていうツイートを投稿していました。

 

私は「歌合戦」という単語がすごく好きで、バーンズ選手に教えたいかなとも思ったのですが、それはたぶん迷惑なのでやめておきます。普通は「ありがとう」とか「いただきます」とかでしょうから。

 

さて「歌合戦」と言う言葉なんですけど、何がいいかといいますと、まず音の響きがいいですね。「おと」とヌルっと始まって、「がっせん」で急にアクセルを踏んで速度を上げる感じ。ゆっくりと川を下っていたら、いきなり急流に巻き込まれる感じです。

 

おなじカテゴリの言葉としては、日本語ではありませんが、「しゃう」っときて「えっせん」のシャウエッセン、「でりか」ときて「てっせん」のデリカテッセンなどがあると思います。

 

また、意味の上から言っても、「歌」という長閑でピースフルな言葉から、いきなり「合戦」です。生きるか死ぬかの戦争ですよ。緩和と緊張の対照が際立ちます。ギャップ萌えですね。

 

また、イメージが広がるというか、想像力が掻き立てられる言葉でもあります。「歌合戦」と聞くと、私は映画『ブレイブハート』のあるシーンを思い出します。スコットランド軍とイングランド軍が距離をとって対峙しています。号令とともに両軍がそれぞれ横一列になって突進してきます。スコットランド軍はもちろんスコットランド人が兵士なのですが、イングランド軍の方はアイルランド人が前線をまかされていたのです。

 

f:id:tarafuku10:20201113012649p:plain

 

手を伸ばせば敵に届きそうな距離まで走ってきた後、戦闘が始まるかとおもいきや、両軍が和気あいあいと挨拶を交わすのです。アイルランド人もスコットランド人もケルト民族ですからね。同族なのです。

 

さて、両軍が一列に並んで対峙したこの瞬間に、歌合戦が始まってしまうことを想像してみてください。わくわくしますね。

 

最初はお互いに代表を出して一曲二曲、ジャブを打ち合った後、次第に興が乗ってきます。コール&レスポンスが始まったりするのかもしれません。片方が「ハー・ディ・ハー・ディ・ハー・ディ・ハ」と呼びかけると、他方も「ハー・ディ・ハー・ディ・ハー・ディ・ハ」と応えるでしょう (キャブ・キャロウェイです。『ブルースブラザーズ』観てね)。そのうち輪唱も始まるでしょう。「カエルの歌が」と一方が歌い出すと1小節遅れて他方が追いかけるのです。King Gnu の『白日』をオクターブ・ユニゾンで歌ったりするのかもしれません。そのうち、「はないちもんめ」を踊り出したりもするでしょう。

 

f:id:tarafuku10:20201112074031p:plain

キャブ・キャロウェイ

最近は年末の紅白歌合戦ぐらいしか「歌合戦」という言葉を聞く機会がなくて寂しい限りですね。逆に言うと紅白歌合戦があったからこそ「歌合戦」という言葉が生き残っているのかもしれませんが。

 

私の好きな言葉にもうひとつ「貝合わせ」というのがあるのですが、これはどうしても下ネタの方に行きそうなので、やめておきます。

 

アイルランド情報 人気ブログランキング - 海外生活ブログ