たらのコーヒー屋さん - 2 店舗目

たらのコーヒー屋さんです。

世界遺産・ジャイアンツ・コーズウェイと六角柱の郵便ポスト

ブッシュミルズ蒸留所の後、すぐ近くにある世界遺産ジャイアンツ・コーズウェーにも行ってきました。

 

ここに来るもの 10 年ぶりくらい。前はなかった立派なビジターセンターが出来ていた。

 

イメージ 1

 

ジャイアンツ・コーズウェーは、火山活動で流れ出た玄武岩が急速に冷却され、その過程でひび割れができて六角柱が群がっているような自然の奇観が生まれたそうです。地質学では「柱状節理」というのだそうです。

 

イメージ 2

 

「柱状節理」という現象自体は珍しいものではないのですが、これだけの規模で、しかも上を歩けるという場所はそうそうないとか。

 

イメージ 3

 

ジャイアンツ・コーズウェーは「巨人の踏み石」という意味ですが、これはアイルランドの伝説の巨人、フィン・マックールにちなみます。

 

イメージ 4

 

実際の踏み石がある場所までは、ビジターセンターからけっこうあって、15分ぐらい歩きます。ただ、踏み石のある場所につくと、別にアトラクションがあるわけではなくて、景色を楽しんだり、石の上を歩いたりするぐらいしかすることがありません。だから、自然の中のハイキングをしばし楽しむくらいの気持ちで行った方が楽しめると思います。いちおう、ビジターセンターからシャトルバスも出てますけどね。

 

イメージ 5

 

さて、私がジャイアンツ・コーズウェーに行ったのはもう 1 つ目的があって、昔風の六角柱の郵便ポストを見るためです。私は郵便関係全般好きなんです。

 

イメージ 6

 

このタイプの郵便ポストは、設計した人の名前にちなんでペンフォールド型というんですが、1866年から1879年まで製造されました。イギリスもアイルランドも古いポストが現役でがんばっているので、いろんなタイプの郵便ポストがあるんです。

 

イメージ 7

 

柱状節理が主に六角柱だから、六角柱のポストをここに配置したのですが、聞いたところによると、残念ながらこれはレプリカらしい。でも、やっぱり立ち姿は美しい。

 

イメージ 8

 

アイルランドにはオリジナルの六角柱のポストもいくつか残っていて、私はブレイにあるのと、ニューロスにあるのは観に行きました。また、北アイルランドヒルスボロのも観に行きました (これはレプリカではないかとの情報あり)。私の知ってるかぎり、見ていないのはスキバリーンにあるやつのみ。ここはウェストコークというダブリンから遠いところにあるのだが、この夏の間に観に行きたい。

 

イメージ 9

 

自分用おみやげ。

 

f:id:tarafuku10:20201027022733j:plain