(以下の記事には、カダフィー氏の血まみれの写真が含まれています。死んでいると思われる写真もあります。すべて新聞に載った写真ですけど。そういうのが苦手な方は読むのをお控えください)。
写真なし版はこちら
写真なし版はこちら
まず、アイルランドの一般紙から。
それから、イギリスの一般紙。
タイムズとインディペンデントとガーディアンはまだ生きてるかな。ディリー・テレグラフは死んでいると思う。
サンはアイルランド版はおとなしい見出しになってますけど、イギリス版は過去の悪行の報いだ、みたいなきつい見出しです。
上の画像は The Sun の Web サイトからもってきたものですが、紙面の一面見出しもこれでした (スカイニュースの「明日の朝刊」コーナーで見ました)。
ロッカビーはスコットランドの街の名前で、リビアが爆弾仕掛けたせいで飛行機がこの街に落ち、住人も含めて 270 人が死んだんですね。それからイボンヌ・フレッチャーは、1984 年に反リビア政府団体が駐英リビア大使館を囲んで抗議活動を行ってたんだけど、大使館から発砲があって、警備にあたっていたフレッチャー巡査が死んだ。それから、リビアは IRA に爆弾だか火薬だかを供給してたんですね。
それから最後にアイルランドの夕刊紙、イブニング・ヘラルド (一番上)。
もちろん、普段だったら血まみれの顔とか死体とかは新聞には載せないんですけど、今回はニュース価値が高かったので、普段はどうとか言ってる場合じゃなかったのでしょう。そうやって勇気を出して載せる必要があるときは載せていかないと、タブーだらけの世の中になっちゃいますから。
日本の新聞はどうでしたか? ネットで見てるかぎりはそんな写真は見なかったですけど。まあ、こちらは新聞は基本的にお店で買うので、一面の写真で購買意欲をそそらないといけません。日本は宅配だから朝からお茶の間でこの写真見せられるのもどうかっていう議論もありますね。