たらのコーヒー屋さん - 2 店舗目

たらのコーヒー屋さんです。

辰巳ヨシヒロ

ドーソン・ストリートのウォーターストーンズ (Waterstone’s) は、私がダブリンで一番好きな本屋さんなんだけど、漫画コーナーみたいなのもあります。アメコミもあるし、日本の漫画もたくさんおいてあります (もちろん翻訳本)。日本の漫画のほとんどはコンテンポラリーな作家のもので (BLEACH! とかね)、日本と同様にソフトカバーで売られているんですが、ハードカバーや大判の漫画が置いてある一角に Yoshihiro Tatsumi という漫画家の作品がありました。

 

イメージ 1

 

聞いたこともない漫画家でしたので、手にとって序文を読んでみました。

 

「この序文を書くことに同意したとき、恥ずかしながら私はYoshihiro Tatsumi について序文を書けるほどの知識はありませんでした。(中略) 日本でも、Tatsumi の名前を聞いたことのある漫画愛好家はほとんどいないでしょう。2008 年の 1 月 1 日の時点で、英語版の Wikipedia には Tatsumi の記事がありますが、日本語版 Wikipedia にはありません」とアメリカ人が解説しています。

 

さっそく 1 冊買って帰りました。Wikipedia を訪問してみると、2009 年 11 月末の時点では日本語版にもかなり詳しい記事が掲載されていました。

 

この漫画家さんは辰巳ヨシヒロという人で、「劇画」という言葉を初めて使った人とされています。60 年代までは、貸本の世界や、劇画の世界で大活躍されていたそうですが、1970 年前後に劇画と決別し、「社会の下層に位置する人々の苦悩を陰鬱なタッチで描いた作品を多数発表」したそうです。1980 年代後半に作品が海外に紹介され、日本でも 2000 年以降に再評価が進んでいるとか。古本屋さんも営んでらっしゃるそうです。

 

読んでみました。この本は、辰巳さんが劇画と決別した後、1970 年頃に描いた短編を集めたものです。普通の人の平板な日常を切り取った短編ばかりだから、血湧き肉躍る冒険活劇のような派手な面白さではないんだけど、最後まで一気に読みました。Wikipedia の英語版から、村上春樹の翻訳で日本でも名前の売れたレイモンド・カーヴァーと辰巳さんを比較する記事に飛べるんだけど、カーヴァーが日本人で漫画書いたらこんな感じになるかもと思いました。

 

海外での再評価の方が早かったと上の方で書いたけど、確かに商業的には日本の読者にアピールしにくいとは思います。テーマが普通の人の普通の生活で、それは日本人には珍しくもなんともないものだからです。たとえば、同じ 70 年代の漫画なら、つげ義春さんの作品の方がいかにも「前衛的」というか「アングラ」というか「芸術」の雰囲気があるので、売る方も売りやすいだろうし、そういうのを求めている読者 (私も含め) がいるのも想像がつきます (この言い方、つげさんに対して失礼じゃないですよね?)。だけど、海外の人は日本の普通の人の普通の生活は新鮮だったから、辰巳さんの作品の評価もしやすかったということなのかなと思います。

 

オランダ黄金時代のジャンル・アーチストたちが、普通の人の普通の生活のワンシーンを絵画にして、今でもそれが高い評価を得て美術館に飾られたりしてるわけだけど、もちろんテクニカルに芸術的な価値もあるんだろうけど、素人の私なんかでも、当時の生活を垣間見たような気がして興味深いです。辰巳さんの漫画についても、外国の人のそういう興味もあったのかなと思います。

 

余談ですけど、ジャンル・アーチストは風俗画家、ジャンル・ペインティングは風俗絵って日本語でいうらしくて、美術史的な用語だから使うしかないんだけど、「風俗絵」っていうととても安っぽく聞こえちゃいますね。「風俗」が「性風俗」を指すことが多くなっちゃったからなー。まあ別に誰が悪いわけでもないんですけど。

 

こういう普通の生活を描いた作品が海外に紹介されるのはとてもいいことだと思います。日本人、または日本に対する偏見や妙なロマンチシズムを解消する意味で。日本は映画にしても絵画にしてもそうだけど、そうした文化的なリソースがふんだんにあるわけで、これは本当に幸せなことだと思います。