セント・パトリックス・デイでございます。去年に引き続きパレードもなく、静かな1日です。天気はすごくいい。お巡りさんがいっぱいパトロールに出ていました。みなさんが缶ビール片手に外で社交の場を持つのを見回るためですね。
アイリッシュ・タイムズ紙には、まあ読み物ぐらいでもアイルランドを感じてほしいということでしょうか、アイルランド英語の記事が出ていました。
「The Little Book of Irishism – Know the Irish through our word」という本を書いたエイミー・アレクサンダーさんという方が、自分の好きなアイルランド英語表現というお題で書いています。全部で20個。
Bockety
不安定ということ。特にテーブルの脚が短くてガタガタするときなど。「No wonder that table’s bockety; sure, isn’t one leg shorter?」。アイルランド語の「bacach」から(意味は英語のLameと同じ)。
Dote
「Sweetheart」よりももっと愛しい人に使う言葉。「Isn’t Una the biggest dote」はもう最高の褒め言葉。
Banjaxed
修理不可能なくらい壊れること。ただし、人間の場合は除く。たとえば酔っぱらって Banjaxed になっている人は、酔いがさめれば元に戻るかも。
Ructions
「騒動」「けんか」です。類義語は、「uproar」「quarrelsome outbreak」「noisy disturbance」。1798年のアイルランドの反乱に語源があるらしい。「insurrection」(反乱)が縮まったもの。
Holy Show
「making a “holy show” of oneself」というと、みっともないことをしている、ということ。ちょっとユーモアのある言い方。筆者はこの言葉は死語になりつつあると思っていたが、筆者のミレニアル世代の娘さんによると、最近復活してきているとのこと。
Foostering
「ものすごく大騒ぎしているんだけど、まったく前に進んでいない状態」を一言で表すときに便利な言葉。アイルランド語の「fústar」から。
Making A Bags Of It
何かを台無しにしているということ。ちょっとだけ婉曲な言い方。ちょっとだけ。
Notions
アイルランド人として持っていると最も言われたくないものが Notionsです。「He’s got serious notions.」と陰口叩かれたりします。うぬぼれている、とか、偉そうにしている、ぐらいのニュアンスかな。
Craic
これは有名なので説明の必要ないでしょう。「fun」の意味もあるし、「news」の意味もある (What's the craic)。アイルランド人を一言で表すとすると、やはり「Craic」なのではないか、と筆者は書いている。
Mortaller
「mortal sin」(大罪) という意味のカトリックの言葉。筆者のおばあちゃんは、何かちょっとでも不快なことがあると「Mortaller」と言ってたとか。
Smithereens
粉々に壊れること。アイルランド語の「smidiríní」から。
Segotia
古い友達。「Ah, me auld segotia.」(我が古き良き友よ)。皮肉っぽく使われることも多いが、まちがいなく愛情がこもっている言葉。
Pass-remarkable
形容詞。非常に批判的なこと。Pass a remark (コメントする) という言い回しから。オックスフォード辞書にもスコットランドとアイルランドの俗語として載ってますね。誰かのことをPass-remarkableだと批判することは、自分がPass-remarkableだと取られかねないので危険です。
Begrudgery
「Begrudge」は英語圏で一般に使われる単語ですけど、「Begrudgery」はアイルランドの俗語だとオックスフォード辞書には載っている。「ねたみ」です。誰かの成功をねたむ態度。
Mé Féiner
アイルランド語の「Mé Féin」から。「Mé Féin」は英語の「Myself」の意味。それに人を表す接尾辞の -er が付いている。自己中心的な人。パブで仲間と飲んでいるときに自分の番になってもみんなのパイントを買わない人はMé Féiner。
Yoke
「thing」。物の名前を思い出すのがめんどくさいときに使う。「あれ」「それ」の類。「Mad yoke」というのを人に使うと最高の褒め言葉と筆者は書いてあるんだけど、これはまあ逆説的にそういう使われ方もするかな、という感じ。
Yerra
なんの意味もないんだけど、調子を付けるために文の頭に入れる。「Yerra, go on, so.」
Doing a line
男女が付き合っていること。「Paddy is doing a line with Mary.」。strong line になると、真剣に付き合っているということ。
Your man/Your woman
彼氏とか彼女とか言う意味ではない。名前を知らない人、名前を思い出すのすらめんどくさい人を指す言葉。パーティーなんかで「あそこにいる人」ぐらいの意味で使う。
Giving out
小言を言うこと。不満を言うこと。「He never stops giving out about the weather.」。アイルランド語の「tabhair amach」から。
以上です。