たらのコーヒー屋さん - 2 店舗目

たらのコーヒー屋さんです。

絵葉書の本『Return to Sender』と『In Hinde-Sight』

20世紀後半のアイルランドの絵葉書産業におけるツートップといえば、リアム・ブレイクが率いるリアル・アイルランド社とジョン・ハインドがメイン・フォトグラファーを務めたジョン・ハインド社ですね。

 

先日、オコネル・ストリートのイーソンに行ったら、こんな本を売っていました。

 

 

ポール・ケリーさんの『Return to Sender』と『In Hinde-Sight』です。ジョン・ハインドのポストカードの写真と同じ場所にいって、今の写真を撮り、並べて表示していくという企画です。ケリーさんの短いコメントがそれぞれについています。

 

ケリーさんはカリフォルニア生まれなのですが、お父さんがロスコモン県の出身。お父さんはたびたびアイルランドを訪れ、そのたびにたくさんのポストカードをアメリカの家族に送っていたそうです。ケリーさんがジョン・ハインドの絵葉書の魅力を知ったのはその頃のようです。

 

ケリーさんは2018年にアイルランドに移住してきて、今はグレイストーンに住んでいます。そして、ハインドの絵葉書の場所にいって、同じアングルでその場所の今を撮ることにしたようです。

 

ジョン・ハインドの絵葉書で一番有名なのはおそらくこれでしょう。

 

 

コネマラでロバに泥炭を積む少年と少女。この2人は名前もわかっていて、男の子はパディー・ライドンさん。2013年に亡くなったときは新聞記事にもなりました。そのことは私もブログに書きました。女の子の方は妹のメアリーさん。彼女は今はイギリスに住んでいるそうです。 

 

ケリーさんはこの写真が撮られた場所も突き止めてして本に収めています。特定するのにちょっと時間がかかったそうです。

 

 

私も以前、ケリーさんと同じようなことをして、ブログ記事にしたことがあります。私の場合は現地に行かずにグーグル・マップで調べただけですが。 やっぱり絵葉書好きの人はこういうことをしたくなるんだと思いました。 

 

あれ、最後に気づきましたけど、私がもっている絵葉書とケリーさんの本に掲載されている絵葉書では微妙にアングルが違いますね。泥炭に置いた少年の手が逆ですし、少女の顔の角度も違います。いくつかバージョンがあるんですね。

 

アイルランド情報 人気ブログランキング - 海外生活ブログ

ジェレミー・クラークソンのブリティッシュ・ジョーク

 

アイルランドとイギリスの仲の良さを示す心温まるエピソードをご紹介します。

 

10年以上前ですが、『トップギア』の公開収録が初めてアイルランドで行われたときのことです。司会のジェレミー・クラークソンがダブリンのRDSに集まった聴衆にむけて、「この国の道路は俺たちが作ったんだよな」と挑発します。普通に考えればこれは「帝国主義時代にイギリスが作ってやったんだよな」と解釈できます。

 

しかし、クラークソンはこう続けます。「いやいや、俺はEU補助金のことを言ってるんだよ」。当時はまだ英国もEUに加盟していたし、アイルランドもお金なくてEUから補助金をもらって道路などのインフラを整備していました。

 

すかさず聴衆の1人が切り返します。「おまえたちの道路もおれたちがつくったんだろ」。つまり、アイルランド人がイギリスに出稼ぎにいって、肉体労働でおまえたちの道路作ってやったんだろ、という意味です。そこでクラークソン含め一同がどっと沸いて会場はあったまり、公開収録はつつがなく終了しましたとさ。めでたしめでたし。

 

 

まあ、しかし、クラークソンは2015年にロケの夕食にステーキが出なかったという理由で番組のプロデューサーと喧嘩になり、番組をクビになります。そのプロデューサーが実はアイルランド人で、彼によればクラークソンは彼のことを「Lazy Irish Cunt」と呼んだとか。

 

その後、クラークソンは Amazon Prime でいくつか番組を持っているほか、地上波の『Who Wants to Be a Millionaire? 』の司会に抜擢されるなど、今でも第一線のブロードキャスターとして活躍しています。

 

ちなみに私がジェレミー・クラークソンの洗礼を受けたのは、1993年にアイルランドに住み始めてまもなくの頃。新聞の彼のコラムに、「日産とトヨタのどちらを購入するかという選択は、自分の右足と左足のどちらを切断するかという選択である」と書いてあって、目が点になりました。

 

アイルランド情報 人気ブログランキング - 海外生活ブログ

 

 

イギリスの郵便ポストに刻まれる国王の装飾頭文字

エリザベス女王が旅立たれ、チャールズ3世が即位されました。一つの時代が終わり、新しい時代が始まるわけですが、これに伴い、いろいろな変化があるようです。たとえばイギリスの国家は「God Save The Queen」から「God Save The King」に変わります。クイーンズ・イングリッシュという言い方もキングズ・イングリッシュに変える必要があるのかもしれません。またイギリスの紙幣にはエリザベス女王の肖像が使われていますし、切手にも横顔があしらわれています。これもチャールズ国王のものにかわっていくのでしょう。

 

郵便関係が趣味の私にとって気になるのは郵便ポストに描かれる装飾頭文字です。チャールズ3世になれば、C と III と R を組み合わせた装飾頭文字になるはずですが、どのようなデザインになるのでしょうか。

 

なんのことかといいますと、イギリスの郵便ポストにはその時の君主の装飾頭文字が刻まれるのです。古いポストも使えるものは使うので、昔のいろんなポストも現役ですが、エリザベス2世の治世が長かったので北アイルランドとかに行くと「EIIR」と刻まれたポストだらけです。E は Elizabeth、II は 2 世、R はラテン語で王位を意味する Regina (女性形) です。

 

 

ベルファストから南に車で30分ほど下ったところにヒルズボロという町があります。ここにはヒルズボロ・キャッスルというカントリー・ハウスがあります。これは女王陛下のレジデンス、つまり、北アイルランドに来たときに宿泊する場所です。この町には150年ほど前に使われていた初期型の六角柱のポストが置かれています。

 

 

六角柱のポストは北アイルランド唯一の世界遺産であるジャイアンツ・コーズウェーにもあります。ここは4万もの石柱群 (主に六角柱) が並ぶ奇景で知られる場所です。ただ、UKの六角柱ポストは観光用のレプリカのものもあるらしいので、私がここで紹介したポストが実際に約150年前に作られたものかどうかは不明です。

 

 

アイルランドも1922年にアイルランド自由国としてイギリスから分離する前は、英王室の装飾頭文字入りの赤いポストを使っていました。分離後すぐにポストをエメラルド・グリーンに塗り替えることに決定しましたが、これは、一般市民に体制が変わったことを視覚的に知らせるという意味で大きな効果があったようです。

 

 

装飾頭文字も一部のポストでは削って消したのですが、まあいいかと思ったみたいで英国王・女王の頭文字入りポストがアイルランドでは今でも数多く使われています。この写真はヴィクトリア時代のもの。ヴィクトリアの在位期間は 1837-1901 ですが、ポストの使用は1850年代に始まったようです。

 

 

ヴィクトリアを継いだのはエドワード7世。彼の治世は10年足らず(1901-1910)と短かったのですが、この時期に郵便制度が著しく発展したらしく、彼の装飾頭文字をあしらった郵便ポストはアイルランドにもたくさん残っています。装飾頭文字は E と R と VII の組み合わせです。

 

 

アイルランド独立前の最後のイギリス王はジョージ5世。1910年即位でアイルランド自由国がイギリスから分離して成立したのが1922年ですから、期間も長くなく、彼の装飾頭文字をあしらったポストはアイルランドにはあまり残っていません。

 

 

アイルランド自由国となってからは SE および P&T のアルファベットを組み合わせた2つの装飾頭文字が使われるようになりました。P&T については次の段落で説明しますが、SE は Saorstát Éireann の頭文字。アイルランド語で「アイルランド自由国」という意味です。SE の装飾頭文字の入ったポストは今ではめったに見かけません。ダブリンだとダンレアリのフォーティーフットにあります。

 

 

1937年にアイルランドという国名で真の主権国家になってからは、SE の装飾頭文字が消えて、「P&T」のロゴだけが入るようになりました。これは郵便電信省(Department of Posts and Telegraphs) の頭文字をとったもの。ケルト書体なので「&」が数字の「7」のように見えます。

 

 

1983年、郵便電信省が行っていたサービスのうち、郵便部門は An Post という名前の新しい国有企業が担当することになりました。An はアイルランド語の定冠詞 (つまり、英語の The にあたる) です。1983年以降に作られた郵便ポストには下の写真のようなロゴが表示されています。

 

 

ジョージ5世の後を継いだエドワード8世はいろいろあって1年足らずで自分から退位しました(1936年)。在位期間は短かったですがそれでもポストは作られています。イギリスには全部で12万個を超えるポストがあるそうですが、エドワード8世のポスト現在171個残っているそうです。

 

 

こちらは変わり種。存在しないはずのエリザベスの緑のポスト。実はこれはカトリックが多く住む北アイルランド・西ベルファスト地域にあるもの。誰かが勝手に緑に塗り替えてそのままになっているらしいです。ただし、景観への配慮ということでイングランドにも国立公園などに緑のポストはあるそうです。

 

 

ロイヤルメールの発表によりますと、EIIR (エリザベス2世) の郵便ポストは全体の60%以上。次にジョージ5世が約15%。以下、ジョージ6世、ヴィクトリア、エドワード7世エドワード8世と続きます。

 

アイルランド情報 人気ブログランキング - 海外生活ブログ

エリザベス女王のご薨御

9月8日木曜日、イギリスのエリザベス女王が旅立たれました。

 

発表があったのは午後6時半ごろ。私はツイッターで知りました。RTEはちょうど6時のニュースの最中だったのですが、内容を切り替えて放送していました (1時間遅れで放送するRTE+1というチャンネルがあるので私もそちらで見ました)。

 

もちろん事前に容態がよくないという情報がありましたので、現地にいる記者からのレポートもあり、事前に用意された女王の生涯を振り返る編集映像も流されました。

 

RTEの編集映像ですから、女王とアイルランドのかかわりにも触れられていました。女王のいとこであるマウントバッテン卿がIRAに暗殺された件、彼女の治世の約半分の期間を北アイルランド紛争が悩ませたこと、そしてもちろん2011年のアイルランド訪問です。

 

アイルランド訪問時の晩餐会におけるスピーチで、女王陛下はまずアイルランド語であいさつした後、こんなふうに述べました。「With the benefit of historical hindsight, we can all see things which we would wish have been done differently or not at all.」 (歴史を振り返って私たち皆がわかることは、違ったやり方をすればよかったと思われることや、やらなければよかったと思われることがあったということです)。これはもちろんアイルランドとイギリスの間で起きた歴史的ないざこざのあれこれを指しています。

 

個人的には、2012年に北アイルランドを訪問したときに、元IRAの司令官であるマーティン・マクギネスと握手をしたことが印象に残っています。女王は名目上とはいえイギリス軍の最高司令官ですからね。

 

 

エリザベス女王のこのときのドレスの色が絶妙で、緑なんだけれどもアイルランドのエメラルド・グリーンとは違うペール・グリーンだったんですよね。

 

ツイッターでは薨御の発表に前後してバッキンガム宮殿にダブル・レインボーがかかったことが話題になっていました。ふだんは凄惨な事件のツイートばかりしているアメリカ人ジャーナリストのアンディ・ノーが、静謐な筆致で虹のことをツイートしているのが印象に残りました。

 

 

 

また、「彼女の治世にはいい時も悪い時もあったが、悪い時のほとんどは家族によってもたらされた」とツイートしている人もいて、これには苦笑いしながら深くうなづいてしまいました。

 

シンフェイン党首のメアリ=ルー・マクドナルドもきちんとしたお悔やみのツイートをしていました。元党首のジェリー・アダムズは何も言っていませんでしたが、マクドナルドのツイートをリツイートはしていました。王政廃止派の元労働党党首のジェレミー・コービンも敬意のこもったツイートをしていましたし、こういうところはちゃんとしていますね。

 

 

 

翌日のアイルランド全国紙の一面は以下のような感じでした。

 

 

アイルランド情報 人気ブログランキング - 海外生活ブログ

 

 

バッジをいっぱい買いました

 

 

最近またオンラインの「売ります・買います」サイトでいろんなものを購入しています。だいたい郵便で送ってもらいますが、近場であれば取りにいったりします。そうでもなければ行かない場所に行くのも楽しいです。

 

先日は購入したバッジを取りにキルデア県レイクスリップに行ってきました。レイクスリップに来たのはたしか1994年に仕事でインテルの事業所に来た時以来ですから28年ぶりですかね。

 

それで、購入したバッジがこちら。

 

 

枕カバーにバッジが170個ほど留めてあります。アイルランドのチャリティ関係のバッジが多いです。お値段は全部で35ユーロ。1つ20セントほどですから、これは本当にお買い得だったと思います。

 

それから、ダブリン15のクールマインにも行ってきました。購入したアイテムはこちら。90年と94年のサッカーW杯のメモラビリアです。

 

 

右下はテレコムエアレン(今のeir)とスプリントが共同で発行したテレフォンカード。アメリカから直接アイルランドにかけられるというものらしいです。アメリカまで応援に行ったサッカー・ファンのためのものですね。

 

左下はイタリア90のバッジ。左上はバリファーモットにある(あった?)ベッド製造会社が作ったイタリア90の試合スケジュールのキーホルダー。右上はおまけでくれた地元のGAAクラブのバッジです。

 

私はアイルランドが関係するアイテムを集めているのですが、クールマインの人が1964年の東京五輪のピンバッジをもっていて、こちらも10本まとめて買ってしまいました(25ユーロ)。1本だけ同じ年に行われたインスブルック冬季五輪のバッジも混じっていますが。

 

 

購入の決め手はアントン・ヘーシンクのピンバッジがあったことです。ヘーシンクは東京五輪の無差別級で優勝して日本に衝撃を与えた柔道選手。私はプロレスラーになってからのヘーシンクしか記憶にありませんが、子供のころはよく名前を聞いた選手です。

 



 

アイルランド情報 人気ブログランキング - 海外生活ブログ

トランスジェンダリズムをめぐる紛争

 

 

題名に使ったトランスジェンダリズムは、一言で言えば、身体的な特徴が男性か女性かにかかわらず、自分の性別は自分で決定できるという主張です。

 

アイルランドでここ数日話題になっているのが、ある学校の先生がトランスジェンダーの生徒をTheyという代名詞で呼ぶことを拒み、学校や裁判所ともめている話です。トランスジェンダーの人は自分のことを指すのに通常のSheやHeではなく、別の代名詞を使ってほしいと指定することがあります。この生徒の場合はTheyだったようです。

 

この先生はウェストミース県のウィルソン・ホスピタル・スクールで教鞭をとるイーノック・バーク氏。今年6月の学校創立260周年のお祝いの席において、Theyの使用を要請された件で校長先生に執拗に詰め寄るなどの不適切な行為があったことから停職処分を受けました。ただし、正式な処分が出るまで有給で休みという処分になっていました。

 

ところが、バーク先生は学校に出勤し、誰もいない教室で1人で過ごすなどしたため、学校側はやむを得ず("Regrettably" と記事には出ています)裁判所に訴え、バーク先生が学校に来ることを禁じる命令を出してもらいました。それでもバーク先生が命令を破って学校に来るため、法廷侮辱罪ということで今日(水曜日)、刑務所に収監されることになりました。

 

www.irishtimes.com

 

バーク先生はキリスト教の強い信仰心を持つ人で、トランスジェンダリズムを受け入れることは自分の良心に反すると考えているようです。そもそも、このバーク先生の一家はアイルランドでは名が知られていて、たとえば3年ほど前には姉のアミさんが弁護士事務所を解雇された件で不当解雇だと裁判(継続中)を起こし、事務所前で一家でピケを張るなど、たびたび新聞紙面をにぎわせてきました。

 

バーク家はメーヨー県のプロテスタント一家で、ご夫婦とイーノックさんら10人の子供達から構成されます。教師の資格を持つ奥さんが一家を仕切っているらしく、子供全員をホームスクーリングで育てました。学校の成績は全員優秀。電気技師のお父さんは物静かで気さくな人との評判です。ウイキペディアには「Burke Family」という項目まであります。個人的にはウイキペディアに載せるほどの特筆性があるのかどうかは疑問ですが。

 

www.independent.ie

 

アイルランドの二大全国紙であるアイリッシュ・タイムズとアイリッシュ・インデペンデントは、共に記事の中立性を保つことに細心の注意を払っている模様です。トランスジェンダー生徒へのリスペクトはもちろんですが、バーク先生の言動が差別的だという印象を与えないように配慮しているようです。トランスジェンダリズムの話はアメリカを見ればわかるように激しい論争になりがちなので、新聞もそのあたりにたいへん気を遣っているような気がします。

 

今日の法廷においてバーク先生は、「キリスト教徒として刑務所に留まるか、外に出て異教徒のトランスジェンダー受容者として生きるかどちらかだ」と発言。今後100年刑務所にいなければならないとしても、自分の信念を曲げたり、裁判所の命令に同意することはないと、強い気持ちを表明しています。

 

ある信念を信じる自由もあると同時に、信じないという自由もあります。トランスジェンダリズムを信じない人に、トランスジェンダリズム独特の語法であるTheyという代名詞の使用を強制できるかどうかということが論点なのではないかと思います。記事によれば、学校側がTheyを使うように「request」したとのこと。この「request」のニュアンスが要望なのか、それとも要求的なものだったのかが気になります。記事から判断するに、学校側はそれほど頭ごなしにTheyの使用を押し付けたようではないように見えますが、バーク先生の信念は固いようです。

 

アイルランド情報 人気ブログランキング - 海外生活ブログ

 

 

 

 

 

 

アイルランド初の Lego 専門店がオープン

 

今日、8月18日、アイルランド初の Lego 専門店がダブリンのグラフトン・ストリートにオープンしました。

 

 

昨日のアイリッシュ・タイムズに店舗のスニーク・プレビューが掲載されていました。

 

www.irishtimes.com

 

記事によりますと、店内はダブリンをテーマにした飾りつけのようです。ダブリン・カラーである水色のユニフォームを着た巨大なカムギ選手、プールベグ発電所の2本の煙突、AVIVAスタジアム、ハーペニー橋と2人のバスカー、ボーラン奏者にもヴァイキングにも見える人形などが飾られています。もちろん、すべて Lego 製です。カムギ選手 (Shiobhan "シボーン" という名前です)は、お客さんがセンサーの前で手を振ると、「Up the Dubs」などと喋るそうです。

 

ヴァイキングがボーラン奏者かわからない人形

店内には、さまざまなセット商品があります。たとえば、スターウォーズ、マーベル、アナと雪の女王ハリーポッターなどです。タイタニックは630ユーロ。ローマのコロセウムやタージマハルや国際宇宙ステーションもあります。バック・トゥー・ザ・フューチャーのデロリアンやドラマ「フレンズ」のアパートのセットもあります。青いベスパ、ヴァイキングの船、ランボルギーニがあります。

 

簡単なセットは10ユーロから置いてあります。

 

2階には、自分ならではのパーソナライズされたレゴ人形を作れるファクトリーがあります。シャツの色やデザインを選び、名前を付け、小物を1つ追加することができます。こちらはロシータ・ボーランド記者が作った人形です。小物はタイプライターにしたかったのですが、なかったのでずっと飼いたかったインコにしたそうです。12ユーロ。

 

 

私もさっそく今日の午後に店の前まで行ってきました。大勢のお客さんが見込まれるので、入店には人数制限があり、店内にとどまれるのは30分まで。店の向かい側でリストバンドをもらい、列に並んで順番が来たら中に入れてもらうシステムだそうです。少なくとも今週末まではこのシステムが続くようです。たくさんの人が並んでいました。

 

 

実はレゴ社はダブリンの店の正面をロゴでほぼ埋め尽くすようなデザインにしたかったみたいで、市当局に申請したものの却下されてしまいました。下の写真はシンガポール店のものですが、こんな感じにしたかったようです。

 

 

www.irishtimes.com

 

残念ながらダブリン店はガラス張りのシンプルなものになってしまいましたが (一番上の写真参照)、店内に入るのはちょっとわくわくしますね。私も落ち着いた頃に行ってみたいと思います。パーソナライズされたレゴ人形は作ってみたいです。

 

アイルランド情報 人気ブログランキング - 海外生活ブログ