たらのコーヒー屋さん - 2 店舗目

たらのコーヒー屋さんです。

トランスジェンダリズムをめぐる紛争

 

 

題名に使ったトランスジェンダリズムは、一言で言えば、身体的な特徴が男性か女性かにかかわらず、自分の性別は自分で決定できるという主張です。

 

アイルランドでここ数日話題になっているのが、ある学校の先生がトランスジェンダーの生徒をTheyという代名詞で呼ぶことを拒み、学校や裁判所ともめている話です。トランスジェンダーの人は自分のことを指すのに通常のSheやHeではなく、別の代名詞を使ってほしいと指定することがあります。この生徒の場合はTheyだったようです。

 

この先生はウェストミース県のウィルソン・ホスピタル・スクールで教鞭をとるイーノック・バーク氏。今年6月の学校創立260周年のお祝いの席において、Theyの使用を要請された件で校長先生に執拗に詰め寄るなどの不適切な行為があったことから停職処分を受けました。ただし、正式な処分が出るまで有給で休みという処分になっていました。

 

ところが、バーク先生は学校に出勤し、誰もいない教室で1人で過ごすなどしたため、学校側はやむを得ず("Regrettably" と記事には出ています)裁判所に訴え、バーク先生が学校に来ることを禁じる命令を出してもらいました。それでもバーク先生が命令を破って学校に来るため、法廷侮辱罪ということで今日(水曜日)、刑務所に収監されることになりました。

 

www.irishtimes.com

 

バーク先生はキリスト教の強い信仰心を持つ人で、トランスジェンダリズムを受け入れることは自分の良心に反すると考えているようです。そもそも、このバーク先生の一家はアイルランドでは名が知られていて、たとえば3年ほど前には姉のアミさんが弁護士事務所を解雇された件で不当解雇だと裁判(継続中)を起こし、事務所前で一家でピケを張るなど、たびたび新聞紙面をにぎわせてきました。

 

バーク家はメーヨー県のプロテスタント一家で、ご夫婦とイーノックさんら10人の子供達から構成されます。教師の資格を持つ奥さんが一家を仕切っているらしく、子供全員をホームスクーリングで育てました。学校の成績は全員優秀。電気技師のお父さんは物静かで気さくな人との評判です。ウイキペディアには「Burke Family」という項目まであります。個人的にはウイキペディアに載せるほどの特筆性があるのかどうかは疑問ですが。

 

www.independent.ie

 

アイルランドの二大全国紙であるアイリッシュ・タイムズとアイリッシュ・インデペンデントは、共に記事の中立性を保つことに細心の注意を払っている模様です。トランスジェンダー生徒へのリスペクトはもちろんですが、バーク先生の言動が差別的だという印象を与えないように配慮しているようです。トランスジェンダリズムの話はアメリカを見ればわかるように激しい論争になりがちなので、新聞もそのあたりにたいへん気を遣っているような気がします。

 

今日の法廷においてバーク先生は、「キリスト教徒として刑務所に留まるか、外に出て異教徒のトランスジェンダー受容者として生きるかどちらかだ」と発言。今後100年刑務所にいなければならないとしても、自分の信念を曲げたり、裁判所の命令に同意することはないと、強い気持ちを表明しています。

 

ある信念を信じる自由もあると同時に、信じないという自由もあります。トランスジェンダリズムを信じない人に、トランスジェンダリズム独特の語法であるTheyという代名詞の使用を強制できるかどうかということが論点なのではないかと思います。記事によれば、学校側がTheyを使うように「request」したとのこと。この「request」のニュアンスが要望なのか、それとも要求的なものだったのかが気になります。記事から判断するに、学校側はそれほど頭ごなしにTheyの使用を押し付けたようではないように見えますが、バーク先生の信念は固いようです。

 

アイルランド情報 人気ブログランキング - 海外生活ブログ

 

 

 

 

 

 

アイルランド初の Lego 専門店がオープン

 

今日、8月18日、アイルランド初の Lego 専門店がダブリンのグラフトン・ストリートにオープンしました。

 

 

昨日のアイリッシュ・タイムズに店舗のスニーク・プレビューが掲載されていました。

 

www.irishtimes.com

 

記事によりますと、店内はダブリンをテーマにした飾りつけのようです。ダブリン・カラーである水色のユニフォームを着た巨大なカムギ選手、プールベグ発電所の2本の煙突、AVIVAスタジアム、ハーペニー橋と2人のバスカー、ボーラン奏者にもヴァイキングにも見える人形などが飾られています。もちろん、すべて Lego 製です。カムギ選手 (Shiobhan "シボーン" という名前です)は、お客さんがセンサーの前で手を振ると、「Up the Dubs」などと喋るそうです。

 

ヴァイキングがボーラン奏者かわからない人形

店内には、さまざまなセット商品があります。たとえば、スターウォーズ、マーベル、アナと雪の女王ハリーポッターなどです。タイタニックは630ユーロ。ローマのコロセウムやタージマハルや国際宇宙ステーションもあります。バック・トゥー・ザ・フューチャーのデロリアンやドラマ「フレンズ」のアパートのセットもあります。青いベスパ、ヴァイキングの船、ランボルギーニがあります。

 

簡単なセットは10ユーロから置いてあります。

 

2階には、自分ならではのパーソナライズされたレゴ人形を作れるファクトリーがあります。シャツの色やデザインを選び、名前を付け、小物を1つ追加することができます。こちらはロシータ・ボーランド記者が作った人形です。小物はタイプライターにしたかったのですが、なかったのでずっと飼いたかったインコにしたそうです。12ユーロ。

 

 

私もさっそく今日の午後に店の前まで行ってきました。大勢のお客さんが見込まれるので、入店には人数制限があり、店内にとどまれるのは30分まで。店の向かい側でリストバンドをもらい、列に並んで順番が来たら中に入れてもらうシステムだそうです。少なくとも今週末まではこのシステムが続くようです。たくさんの人が並んでいました。

 

 

実はレゴ社はダブリンの店の正面をロゴでほぼ埋め尽くすようなデザインにしたかったみたいで、市当局に申請したものの却下されてしまいました。下の写真はシンガポール店のものですが、こんな感じにしたかったようです。

 

 

www.irishtimes.com

 

残念ながらダブリン店はガラス張りのシンプルなものになってしまいましたが (一番上の写真参照)、店内に入るのはちょっとわくわくしますね。私も落ち着いた頃に行ってみたいと思います。パーソナライズされたレゴ人形は作ってみたいです。

 

アイルランド情報 人気ブログランキング - 海外生活ブログ

 

 

 

 

 

アビー・シアターで「Translations」を観劇しました

 

先週の土曜日にアビー・シアターに演劇を見に行きました。「Translations」という劇です。アイルランドの劇作家、ブライアン・フリールの1980年の作品。

 

舞台は19世紀前半のドネガル県の小さな村。ヘッジ・スクール (カソリックの人向けの非合法の学校。当時はプロテスタント以外の学校は禁じられていたので) に集う村人たち。村人たちは基本的にアイルランド語しかしゃべれない (劇の上では西アイルランド訛りの英語が話される)。そこに、校長の息子がオーウェンが6年ぶりにダブリンから帰ってくる。オーウェンは友人と称して2人のイギリス軍人をつれてくる。この2人はアイルランドの地図を作製する任務を与えられている。オーウェンは彼らと村人の間の通訳を務める。

 

オーウェンと若い軍人のヨランドは土地の名前を英語風の名前に変える作業を進める。オーウェンの方はその作業に疑問を抱いていないのに対し、ヨランドはこれがアイルランドの歴史や文化を破壊しているのではないかと気に病む。

 

ヨランドと村の娘マイラは、どちらも相手の言語をほとんどしゃべれないという障害を乗り越え恋に落ちる。マイラに思いを寄せていたオーウェンの兄マナスは。。。

 

というあらすじです。

 

フリール自身は「これはあくまで言語に関する劇である」と言っているのですが、もちろんそれ以上の深い意味を解釈してくれと劇のほうは大声で叫んでいます。コミュニケーション、アイルランドの歴史、そして文化的帝国主義などなど。。。

 

北アイルランド・デリーでの初演で主役のオーウェンを演じたのはスティーブン・レイ。リアム・ニーソンも出演していました。

 

私はあまり劇を見る習慣はないので、アビー・シアターのメインの劇場に入るのは確か2回目。前回来たのは確かダンス・フェスティバルのとき。付設の小劇場であるピーコック・シアターにも2回ほど行ったことがあります。

 

今回失敗したのは時間を間違えたこと。演劇やコンサートってだいたい開場時間と開演時間の2つが書いてあると思うのですが、今回は1つしかないので、それが開場時間だと思って遅れ気味に行ったら、既に劇が始まっていました。ちょっとロビーで待ってから中に入れてもらいました。ロビーではモニター越しに劇を見ることはできましたが。

 

やっぱり生の舞台を見るのは迫力があって楽しいです。観客のリアクションとかの臨場感があるのもたまりません。

 

「Translations」はダブリンの公演は終わりましたが、9月初旬までリムリック、ゴルウェー、ドネガルを回ります。

 

 

アイルランド情報 人気ブログランキング - 海外生活ブログ

 

蚤の市で買ったもの

 

最近、近所の小学校で毎月蚤の市が開かれています。この蚤の市には Le Zeitgeist という名前がついています。Zeitgeist というのはもともとドイツ語で、「時代の精神」みたいな意味だそうです。読み方は「ザイトガイスト」です。

 

で、よせばいいのにまた余計なものを買ってしまいました。

 



 

写真の上側がアイリッシュ・インデペンデント紙の額縁入り広告です。マッチのクロースアップの写真に「The close up on Sport」と書いてあります。火をつけるマッチと試合のマッチを掛けているということなんでしょう。私も見覚えのある広告です。売ってくれた人によると、アイルランドに飲食店の屋内禁煙が導入されたころのものだとのこと。だからマッチなんですね。20ユーロ。

 

下側は1990年のサッカーW杯イタリア大会のときのアイルランド代表選手のイラスト。素材はセルロイドです。たぶんパブかなんかに飾るようなやつなんでしょう。選手は左からスタントン、オルドリッジ、フィーランです。3枚で10ユーロでした。

 

以前に大きなコカ・ワインのホウロウ看板を売ってくれたおっちゃんと久しぶりに会った。コロナが始まって以来。覚えていて声をかけてくれました。名前をどうしても思い出せなかったんだけど、きょう名刺をくれてブライアンさんだとわかった。

 

 

 

アイルランド情報 人気ブログランキング - 海外生活ブログ

 

女子ラグビー: 日本代表対アイルランド代表の試合の生中継があります

 

 

前回に引き続き女子ラグビーの話です。いま、女子ラグビーアイルランド代表が日本に行っています。8月20日と27日に日本代表とテストマッチを行うそうです。

 

アイルランドでもこの2試合が生中継で放送されることが発表されました。放送するのがTG4というアイルランド語のテレビ局です。

 

TG4はGAAスポーツ (ゲーリックフットボールハーリング) の中継はもちろんやるのですが、外来スポーツであるラグビーの中継もよくやっています。RTEでやるには注目度が足りないクラブ・ラグビーの試合ですね。レンスターやマンスターがスコットランドウェールズのクラブと戦うリーグ戦の試合とかです。

 

実況や解説はもちろんアイルランド語です。インタビューに答える選手や監督は、アイルランド語ができる人はアイルランド語、できない人は英語になります。

 

私はアイルランド語はまったくできませんが、実況がアイルランド語でも普通に見ていて楽しいです。言葉の壁がないので、TG4にとってもいい視聴率が取れる優良コンテンツなのではないでしょうか。

 

TG4はもともと Teilifís na Gaeilge (略称TnaG) という名前で1996年に放送を開始しました。これは、現大統領であるマイケル・D・ヒギンズが芸術/文化/アイルランド語地域担当大臣だったときです。1999年にTG4と改称。ゴルウェーに本社スタジオを置き、アイルランド島全体が放送エリアです。視聴率のシェアは南で2%、北アイルランドで3%だそうです。

 

日本代表対アイルランド代表の試合はどちらもアイルランド時間の午前11時から。土曜日ですから見やすい時間帯ですね。

 

 



 

 

アイルランド情報 人気ブログランキング - 海外生活ブログ

 

トランス女性選手に関するアイルランド・ラグビー協会のガイドライン

 

トランス女性が女子競技に参加することについていろいろと議論が起きていますが、アイルランドラグビー協会がトランス女性選手に関するガイドラインを発表しました。

 

 

 

端的にいいますと、女子ラグビー競技に参加できるのは、出生時の性別が女性であったものに限るということです。

 

ラグビーの国際的な統括団体であるワールド・ラグビーは2020年に同様のポリシーを採用しているので、アイルランドラグビー協会もこれにならったということになります。イングランドラグビー協会も同様の決定を先月くだしています。つまり、イングランドでもアイルランドでもトランスジェンダーの女性は国内大会でも女子競技に参加できなくなります。

 

アイルランドラグビー協会によれば、今回の決定は純粋に安全性に関する研究・調査に基づくものだということです。すなわち、男性として第二次性徴期を経験した人は、その後男性ホルモンを抑制したとしても、生物学的女性と比べて肉体的に有利であるということ。したがって、競技中い怪我が発生するリスクが高くなって危険だということです。

 

 

現在、トランス女性でアイルランドラグビー協会に登録している選手は2人いるそうですが、既に協会はこの2人と直接話をしているそうです。審判、コーチ、ボランティアとしてや、身体接触のないゲーム形式 (タグ・ラグビーやタッチ・ラグビー) で引き続きラグビーの活動に参加することを話し合ったそうです。

 

トランス男性は引き続き、本人の同意とリスク評価を経て、男子競技に参加することができます。

 

協会の Spirit of Rugby Manager のアン=マリー・ヒューズさんは、「私たちは引き続きできうるかぎり包摂的になるように取り組んでいく。私たちは今後もLGBT+コミュニティの支援を続ける。今回の決定を残念に思う人がいることがいることもわかっているが、あらゆる人がラグビーに参加することができ、共に取り組んでいけることを強調したい」としています。

 

今回の決定は協会にとっても難しいものであったと思いますが、肉体的接触の激しいスポーツであることを考えれば理解のできるものと思います。

 

以前、私はトランス女性の女子スポーツ参加に関する動画を翻訳してツイッターにあげたことがありました。興味のある方はこちらも参考にしてください。

 

 

 

アイルランド情報 人気ブログランキング - 海外生活ブログ

 

ダブリン・ライターズ・ミュージアムの閉館

 

 

パーネル・スクエアにあるダブリン・ライターズ・ミュージアムが閉鎖されるそうです。最初のロックダウンの影響で2020年3月に一時的に営業休止して以来、一度も再開することなく閉館することが決まりました。

 

www.dublinlive.ie

 

ダブリン・ライターズ・ミュージアムは、ダブリンに関連の深い作家の記念品などを展示したこじんまりとした博物館でした。

 

この施設を管理するアイルランド観光局 (Failte Ireland)によりますと、展示内容や展示方法が最近の観光客の期待に応えられるものではなくなったことが閉館を決めた大きな理由。確かに最近のこの手の博物館は、インタラクティブな仕掛けとか凝ったオーディオ・ビジュアルとかが満載なことが多いですが、ライターズ・ミュージアムは時代に追いついていけてなかったということなのでしょう。

 

また、スタッフの確保の問題もあったようで、4人いたスタッフのうちパンデミック中に2人が引退。残った2人はアイルランド観光局の別の部署に配置転換されるようです。

 

館内にあるさまざまな記念品をどうするかはまだ決まっていないようです。サミュエル・ベケットの電話やブレンダン・ビーアンの組合員カード、またジョナサン・スイフトの『ガリバー旅行記』やブラム・ストーカーの『ドラキュラ』の初期のエディションなどが保管されているそうです。

 

ダブリン・ライターズ・ミュージアムは1991年の開館。私は1993年に一度だけ見学したことがあります。アイルランドに来た最初の年で、語学学校の友人と一緒でした。オーディオによる解説が聞けるデバイスを貸し出してくれて(日本語があったかどうかは記憶にありません)、記念品やパネルに書かれた解説を見て回った記憶があります。

 

 

アイルランド情報 人気ブログランキング - 海外生活ブログ