たらのコーヒー屋さん - 2 店舗目

たらのコーヒー屋さんです。

写真集『Dublin 1963/2020』

『Dublin 1963/2020』という写真集を買いました。

 

f:id:tarafuku10:20220411091606j:plain

 

写真家はアレン・マクウィーニー (Alen MacWeeney) さんという方。マクウィーニーさんはダブリン生まれで今はニューヨークに住んでいます。1939年生まれ。この写真集には、1963年に彼が撮影したダブリンの町角の様子が収められています。

 

彼とパートナーのペシャ・アルトマンさんは、昔の写真を見ながら思い出を語り合ったりしていました。パンデミックで外に出られないという事情が影響していたのかもしれません。また、アルトマンさんは学校の先生をしているようで、Zoom授業で高校生に記憶というテーマで教えていたとき、人が写真を見て何をどれだけ思い出せたり出せなかっりするのが興味深かったようです。

 

2020年10月、パンデミックの真っただ中にアルトマンさんはマクウィーニーさんの写真の1枚を Facebook に投稿しました。投稿先はダブリンの人が思い出を語り合うようなフォーラムだったようです。

 

またたく間にコメントが集まります。場所を特定したり、家族や友人の姿を見つけたり、懐かしい話をする人もいれば、当時の社会に対する不満を書く人もいます。

 

アルトマンさんが一番興味深いと思ったのは、母親と中学生ぐらいの息子が手をとりあって歩いている写真。白い杖をついているように見えることから、盲目の母親の手をひく優しい息子をほめるコメントがつくのですが、いや盲目なのは息子の方ではないか、いや2人ともカメラ目線だから盲目ではないのでは、などとレスがつきます。そこにほんとうの親戚の方が登場。2人とも盲目ではないと証言します。どうやら白い杖に見えていたのはそのころのショッピング・トロリーの取っ手だったようです。

 

ということで、この写真集はマクウィーニーさんの1963年の写真とそこに集まったダブリンの人々の2020年のコメントが並んで掲載されています。だから、タイトルが『Dublin 1963/2020』となっているわけです。

 

f:id:tarafuku10:20220411091643j:plain

 

実はこの写真集の中から8枚ほどが絵ハガキとして発売されており、私はそちらを先に購入したのでした。

 

f:id:tarafuku10:20220411091438j:plain

 

いいなと思ったので写真集本体も買おうと思いました。出版社は Lilliput Press というウチの近所の出版社なので、直接買いに行こうかと思ったのですが、ちょっと敷居が高いのでやっぱり本屋さんで買いました。

 

f:id:tarafuku10:20220411091454j:plain

リリパット・プレス

買った本屋さんは Books Upstairs という West Moreland Street にあるお店。こんなところに本屋があるのは最近まで知らなかったのですが、以前はトリニティ大学の正門の前に店を構えていたようですね。2015年に移転してきたみたいです。

 

f:id:tarafuku10:20220411091520j:plain

ブックス・アップステアーズ

ある本のプロモーションでトート・バッグを無料でもらえてラッキーでした。写真集の値段は40ユーロでした。

 

f:id:tarafuku10:20220411091545j:plain

 

アイルランド情報 人気ブログランキング - 海外生活ブログ

 

ゼレンスキーの壁画とロングフォード県グラナードの町

 

 

先日のアイリッシュ・インデペンデント紙にゼレンスキー大統領の壁画ができたと写真が載っていました。ロングフォード県のグラナード (Granard) という町。昨日の土曜日、天気も良かったので私もドライブで行ってきました。

 

さっそくですが、そのゼレンスキーの壁画というのがこちら。壁画は町のメイン・ストリートからウォーター・レーン (Water Lane) という路地に入ったところにあります。

 

f:id:tarafuku10:20220411065406j:plain

 

黄色と水色のウクライナの国旗の色をバックに、緑のシャツとグレーのジャケットを着たゼレンスキー大統領が何かを訴えかけるかのよう左手を胸にあて、右手を差し伸べています。書かれているテキストは「Slava Ukraini」。「ウクライナに栄光あれ」という意味です。

 

壁画が描かれているのは、ダーキン・メディカルという足専門の診療所の壁です。オーナーのパトリック・ダーキンさんがアーチストのフィル・アトキンソンさんに依頼して描いてもらったものです。3月の最後の週末に描かれたようです。アトキンソンさんは、この絵は「ウクライナの人々との連帯を示すもの」と言っています。

 

www.shannonside.ie

 

壁画は広いスペースに面しているわけではなくて、路地のすきまからゼレンスキーがこちらを覗いているように見えるので、それによって迫力が増しているようにも見えます。

f:id:tarafuku10:20220411065418j:plain

 

グラナードという町には今回初めて行きました。ロングフォード県自体にあまり行く機会がなかったんですよね。帰りにロングフォードの町にも寄ったんですが、前回ロングフォード・タウンに来たのもいつか思い出せません。

 

アイルランドの地方の小さな町には、100メートルほどのメイン・ストリートが1本あって、その両側に店が並んでいるというのがよくあります。そして、その道がとても広いんですよ。だいたい両側が無料の駐車スペースになってるんですよね。しかも縦列駐車ではなく頭から突っ込んで止められるようになっています。

 

メイン・ストリートの商店街は風情のある個人経営の店が並んでいます。ただ、ニューズエージェントというかコンビニはチェーン店のロンディスとかスーパーヴァリューになっていました。でも、個人経営のブックメーカーがあったんですよ。ポール・フェイ・ブックメーカー。いまもうチェーン店ではないブックメーカーを見ることはほんと少ないです。次の写真は旧店舗の看板。今は道の反対側の新店舗に移転して営業を続けています。

 

f:id:tarafuku10:20220411065613j:plain

 

それから、閉店してしまったお店もいくつかあったので写真を撮ってきました。そういうレトロ感のある絵も好きなので。

 

f:id:tarafuku10:20220411065757j:plain

 

f:id:tarafuku10:20220411065806j:plain

 

f:id:tarafuku10:20220411070907j:plain

 

f:id:tarafuku10:20220411071127j:plain

 

こちらは、道端におかれた本交換ボックス。読み終えた本を誰かがもってきて、読みたい本があったら無料で持って行っていいというシステム。この手のボックスもいろんなところで見かけます。

 

f:id:tarafuku10:20220411065957j:plain

 

 

それから、こちらは湧き水ですかね。煮沸しないと飲めませんと書いてあります。

 

f:id:tarafuku10:20220411070020j:plain

 

ストリート名の標識にスポンサーがついているのは珍しいなと思ったのですが、帰ってきて調べてみると、このパット・ザ・ベイカーという全国ブランドの製パン会社がこの町で創業されて、今も工場があるのですね。パット・ザ・ベイカーは、ブレナンズ、アイリッシュ・プライド、ジョンストン・ムーニー&オブライエンは、アイルランドの四大製パン会社です。

 

f:id:tarafuku10:20220411070033j:plain

 

ほかにもこのあたりの小さな町に行き、いろいろ写真を撮ってきました。これから日も長くなるし、天気も良くなっていくと思うので、ドライブが楽しみです。

 

f:id:tarafuku10:20220411070114j:plain

グラナードのメイン・ストリート

 

アイルランド情報 人気ブログランキング - 海外生活ブログ

 

レストランがケーキ持ち込み料を請求するのは正当か?

 

 

私はアイルランドに来て Corkage (コーキジ) という言葉を初めて知りました。これはワインの持ち込み料のこと。つまり、レストランで食事をするんだけど、お客さんは自分のワインを持ち込むことができるわけです。お気に入りのワインがある人はそれを持っていくこともできるし、お財布にもやさしいかもしれません。そして、レストランの方は持ち込み料をもらうということです。私の記憶では日本円で数百円だったと思います。もちろん、どのレストランでも持ち込めるというわけではなく、持ち込めるレストランの方が少ないと思います。ちなみに、Corkage の Cork はワインのコルクのことです。念のため。

 

今週、アイルランドSNS などでは Cakeage (ケーキジ) が話題になっていました。レストランで何かのお祝いの会食をした場合、自分のケーキを持ち込むことができるかどうかというお話。最近はパーソナライズされたケーキも簡単に注文することができますからね。そういうのを持ち込みたいと。アイリッシュ・タイムズでも記事になっていました。

 

www.irishtimes.com

 

レストラン側としては3つのオプションがあることになります。まず、ケーキの持ち込みを認めない。これは衛生上の問題もありますし、ケーキを切り分けたり、お皿を出したり、洗ったりする手間もあります。そして、おそらくお店のデザートは注文しないでしょうから、売り上げのロスにつながることも考慮しなければなりません。次に、ケーキの持ち込みを認めて Cakeage を請求する。そして、3番目がケーキの無料持ち込みを認める、です。

 

まず、無料でケーキを持ち込んでもいいよ派のレストラン店主の意見をご紹介します。ダブリンのブラックロックで Coal レストランを経営するコリー・コーコランさん。「ウチは近所の人が利用するレストランなので、何かのお祝いにウチの店を選んでくれたことをうれしく思います。そいいうパーティーは、だいたいの場合、ウチの店にこれまで来たことがない人を連れてきてくれるんですよ。だから、新しい顧客を獲得するいい機会となります」

 

ダブリン2のプールベグ・ストリートでVintage Kitchenを経営するショーン・ドラガンさんは、「それほど頻繁にあるわけではないし、ケーキを持ち込むのは大人数のパーティーの場合が多いので、ある種のギブ・アンド・テイクで現在のところは無料持ち込みを認めています。ただ、レストラン経営にかかるモロモロの費用が上昇しているので、今後は方針を変えるかもしれません。自分のところでケーキを焼くような高級レストランでは問題になることは理解できます」

 

メリオン・ロウのヒューゴズもケーキ持ち込み料を請求しません。経営者のジーナ・マーフィーさん「ウチの店でケーキを焼くわけではないので、持ち込んでいただいてもまったくかまいません。ただ、経験からいうと、持ち込まれたケーキは皆さんお食べになりませんね。見て楽しむだけ。ハッピー・バースデーをうたってキャンドルを消したら、ケーキはほとんど残されます」

 

ドネガル県でシェフ/食品コンサルタントとして働くザック・ギャラハーさんは、地域によって違いがあるのではないかと考えています。「大きな都市以外では、まずケーキジを請求されることはありません。町や村のレストランでは常に家族の集まりやお祝いの会が開かれ、レストランも予約しているお客さんの顔をだいたい知っています。そういうところではお祝いのケーキの持ち込みに手数料を請求したりはしませんね」

 

キルデア県の高級ホテルである Kクラブでも無料で持ち込んでもいいそうです。「できれば、持ち込みのケーキはデザートの後で出すということにしていただければうれしいですが」とのこと。

 

f:id:tarafuku10:20220409091935p:plain

 

ケーキジを請求するというのはキルケニー県トーマスタウンのバローズ・キープというレストランの共同経営者でソムリエのモーガン・バンダーカマーさん。「レストランもビジネスです。デザートの代わりに持ち込みのケーキをキッチンで切り分けてお出しするのであれば、ワインの持ち込み料と同じではないでしょうか」

 

SNS のコメントなどでは、ケーキジを払っていいよという消費者は多いようです。ジリアン・グラントさん「無料で持ち込んでいいと思っているのが理解できない。パブに行って、自分で持って行ったビールを飲んでいいかと聞いたりするだろうか」。アンソニー・クラークさん「ケーキジの請求は正当だと思います。レストランの主要な収入源は食べ物で、そこに食べ物を持ち込むなら少額の手数料を払うのは当然でしょう」

 

一部のレストランはケーキの持ち込みをすべて断っています。理由はそのケーキが衛生基準を満たしているかどうかわからないからです。ダブリンのあるレストランではこういうケースがあったそうです。8人がランチを予約しました。自宅で焼いたバースデー・ケーキが持ち込まれました。その後、3人が腹痛を起こしたとレストランに連絡がありました。しかし、それはどうやら生クリームのケーキをレストランに来る前に冷蔵庫に入れていなかったことが原因のようでした。

 

アイルランドの食品衛生局によりますと、レストラン以外で作られたケーキを出すことに関する規則は現在ないそうです。

 

今のところ、持ち込みのケーキを許可するかどうか、そしてそれにケーキジを請求するかどうかは、レストラン側の判断によるということのようです。客としては、まずレストランに確認すること。そして、ケーキを持ち込む場合は、生クリームよりもバタークリームを使ったものの方が安全のようです。

 

最後は笑い話ですけれども、作家のアンドレア・マーラさんによりますと、旦那さんの誕生日パーティーにサプライズでケーキを用意していたのだけれど、レストランから家に確認の電話があり、旦那さんが電話に出て、レストラン側がケーキジを払ってくださいねと言ったので、サプライズがサプライズでなくなっちゃったそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アイルランド情報 人気ブログランキング - 海外生活ブログ

 

 

ゼレンスキー大統領がコメディアンとしてアイルランドに来ていた話

 

 

ウクライナのゼレンスキー大統領が政治家になる前にコメディアンとしてアイルランドで公演を行っていたことを知りました。

 

www.irishtimes.com

 

それは2017年の11月4日のこと。たった4年半前ですね。自身のコメディー集団を率いて来愛。会場はドロハダの TLT シアターというところだったそうです。

 

彼を呼んだのはアイルランドに住むウクライナ人プロモーターのニック・レフェチェンコさん。

 

レフェチェンコさんは22年前からアイルランドに住んでおり、主にロシア語を話す東欧からの移民向けにディスクやショーを企画・運営しているそうです(少なくともコロナが始まる前までは)。

 

こういう移民向けのイベントは、ときどき街なかにポスターを張っているのを見ますね。フィリピン人向けやルーマニア人向けの歌謡ショーのポスターを見たことがあります。

 

今ではゼレンスキー大統領の名前を知らない人は世界にいないぐらの勢いですが、2017年当時はロシア語圏以外では無名の存在。それでも、ウクライナではナンバー1の芸能人だったそうです。

 

ドロハダでの公演はロシア語で行われました。公演の最後は、ゼレンスキーさんと共演者であるユージン・コショフィさんのラップで締めくくられたそうです。その歌は政治的な意味合いがあり、ウクライナを女性に、ロシアを威張りん坊の男に喩えたものだったそう。

 

f:id:tarafuku10:20220408183222j:plain

 

レフェチェンコさんによれば、ゼレンスキー大統領は当時からウクライナへの強い愛国心を抱いていたとのこと。ウクライナを常に宣伝し、ウクライナの腐敗を嘆き、ウクライナを平和にしたいと考えていました。彼の歌う歌はすべて政治的なものだったそうです。ドロハダの観客は全員が立ち上がって彼に拍手を送ったそうです。

 

ゼレンスキーさんと奥さんのオレナさんは、公演後にアイルランドで3日間を過ごし、ギネス・ストアやモハーの断崖を訪れました。彼はアイルランドに強く印象付けれられ、また戻ってきたいと思っていたそうです。

 

おとといの水曜日に、ゼレンスキー大統領はアイルランドの国会でオンラインで演説を行いました。いまではゼレンスキー大統領はウクライナの抵抗の象徴となっています。

 

レフェチェンコさんは2019年の大統領選挙においてアイルランドにおけるゼレンスキー候補の運動員として活動しました (ウクライナ国籍をもっていれば海外在住者も選挙権があります)。アイルランドが難民を受け入れ、人道支援を提供していることに、ゼレンスキー大統領は感謝しているだろうとレフェチェンコさんは言っています。「彼はすばらしい人物だ。強く、勇敢な男だ。ウクライナに彼がいることを誇りに思う」。

 

 

 

 

アイルランド情報 人気ブログランキング - 海外生活ブログ

 

彼氏の前でおならするのを2年間がまんしたら盲腸炎になった

 

 

カフェでバリスタとして働く19歳のカラ・クラークさん。仕事中に急な腹痛に襲われ病院へ。感染症ということで、盲腸を切除する手術を受けることになりました。

 

www.irishmirror.ie

 

カラさん自身は、2年間にわたってボーイフレンドの前でおならするのを我慢したせいでこの症状が発生したと考えています。盲腸に圧力がかかると盲腸炎が発生する可能性があるので、カラさんの推測もあながちまちがいでないかもしれません。

 

この話をきいたボーイフレンドのカイル・ダフィーさん(21歳)は思わず吹き出してしまったそうです。彼女が手術を受けるんだからもう少しいたわってあげればとも思いますが、そのくらい仲がいいということかもしれません。

 

カラさん「おならとげっぷ以外はそんなに気を遣ってないんだけど。急にものすごくおなかが痛くなって、かかりつけ医のところに診てもらったら、すぐに病院を紹介された。涙が出てくるくらい痛かった。病院で、私はボーイフレンドを責めった。彼の前ではいつもおならを我慢してたから。彼は大笑いしていた。なんといっていいのかわからなかったみたい。『君がおれのことを怖がってるんじゃないかとみんな思うだろうね』と言っていた。これからは気兼ねなくおならすることにします」。

 

火曜日に入院して水曜日に手術。そして木曜には無事退院できたようです。

 

カラさんが TilTok に動画を載せて、それが何十万回も再生されたということで、新聞記事になったようです。

 

お大事に、そしてお幸せに。

 

 

f:id:tarafuku10:20220407084647p:plain



 

 

 

アイルランド情報 人気ブログランキング - 海外生活ブログ

 

テイトーの原料であるひまわり油がピンチ!

 

 

アイルランドの国民的スナック菓子であるテイトーのポテトチップスは、すべてひまわり油で揚げているのですよ。パッケージにそう書いてあります。高オレイン酸のひまわり油はたの淑物油に比べてビタミンEが豊富で多価非飽和脂肪が多く、飽和脂肪が少なくいそうです。つまり、体にやさしいということです。

 

www.dublinlive.ie

 

しかし、ひまわり油の多くはロシアとウクライナで生産されています。今回の戦争で品薄になってきているわけです。

 

UKのメーカーなどは、レシピを変えてひまわり油の代わりになたね油を使ったりするところも出てきています。そのせいでイギリスではなたね油の値段が上がっているとか。

 

テイトーのスポークスパーソンは、「ひまわり油の供給が滞っていることの影響があるか」「値上げの可能性があるか」というアイリッシュ・ミラー紙の質問に対して、「ノー・コメント」と答えました。

 

ヨーロッパの一部の国では、ひまわり油の購入に制限がかけられているそうです。たとえば、スペインでは1人の客が5リットルまでしか購入できません。

 

ヨーロッパ委員会はこの状況を認識していますが、EU全体でひまわり油の割り当てを導入するなどの手段は考えていません。これをやると、食料が欠乏しているのではないかと解釈される可能性があるからです。

 

 

f:id:tarafuku10:20220406180346j:plain



 

 

 

アイルランド情報 人気ブログランキング - 海外生活ブログ

 

ダブリンのロシア大使館、誰も燃料を売ってくれないとアイルランド政府に泣きつく

 

 

ダブリンにあるロシア大使館が、暖房や温水のための燃料がなくなりつつあると嘆いております。これまでオイルを納入していた業者に取引を断られ、市内のほかの業者もあたったのですが、取引に応じてくれる会社がないそうです。

 

www.dublinlive.ie

 

それで、アイルランドの外務省に、なんとかしてくれという手紙を送ったそうです。「この明らかに差別的な事案について介入してほしい」と泣きついたわけですね。

 

ロシア大使館との取引を中止したのは燃料屋だけでなく、バンク・オブ・アイルランドロシア大使館の口座を凍結したという報道もあります。ほかの多くの業者も品物を売ってくれないそうです。

 

アイリッシュ・ミラー紙がロシア大使館に連絡して、手紙を外務省に送って以降、燃料が手に入ったか聞いたところ、回答を拒まれたそうです。「当大使館は省庁や第三者とのコミュニケーションの詳細を開示しない」とのこと。

 

アイルランド外務省も、「大使館の動きについてはコメントしない」としています。

 

また、ロシア大使館は、アイルランドに住むロシア人がウクライナでの戦争によって安全でないと感じており、差別されていると感じている、と外務省に不満を表明しています。

 

f:id:tarafuku10:20220406001949p:plain



 

 

アイルランド情報 人気ブログランキング - 海外生活ブログ